国際関係と戦後史 −冷戦2

2. 55〜70年代半ば −デタント(緊張緩和)時代


  スターリン没後のソ連ではフルシチョフがトップに就任し、ジュネーブ巨頭会談(米、ソ、英、仏の4カ国)が開催されることとなる。しかしながら、56年ハンガリー動乱や57年スプートニク・ショック(ソ連の宇宙開発)、60年のU2撃墜事件(ソ連が米の戦闘機を空爆)などにより、米ソの両者の溝は深まり、60年の米ソによるパリ会談は中止となった。


  そんな中、61年ケネディが大統領に就任。東西ベルリンは経済格差で東から西への人口流出が続いていたため、ソ連ベルリンの壁を建設したのはこのころである。62年にはキューバ危機が起こる。キューバソ連のミサイル基地として、ミサイル設置を容認。キューバのミサイル射程範囲内に米国全土が含まれることになりそうであった。ケネディはこれに対抗して西側諸国にミサイル基地を建設し、同時に大西洋の海上封鎖を強行。ソ連ワルシャワ条約機構の加盟国に対して軍事配備を指示した。両者の緊張は戦争直前にまで高まったが、ケネディ海上封鎖宣言から1週間後、ソ連フルシチョフは核戦争を警戒して、キューバへのミサイル運搬を断念。核戦争は免れた。


  以後核軍縮に向けて両陣営は動き出す。63年には部分的核実験禁止条約、68年には核不拡散条約が締結された。また相互確証破壊(MAD)の概念が成立し、核抑止力の理論が生まれた。


  69年に誕生したニクソン政権(共和党)は外務大臣キッシンジャー(現実主義国際政治学者)による外交政策を実施する。キッシンジャーはなんとかして、ソ連とSALTⅠを締結したいと考えていた。そこで彼は中ソの対立に目をつけ、72年中国と和解した。これを「米中和解」という。米中が緊密になることを恐れたソ連は、米中和解に呼応して、米国の提案した第1次戦略兵器制限条約(SALTⅠ)を締結した。キッシンジャーの狙い通りであった。


 その後、世界的に緊張緩和(デタントの流れが生まれることになる。

ニーチェ5 流動的な私

第5章 眺望固定病
 
 力への意志は、超人にしか見えないものである。とすれば、我々が力への意志を認識できないのは、なぜか。それは眺望固定病(パースペクティズム)に陥っているからである。


 眺望固定病とは、自分自身を尺度として、自分の支配に好都合な価値を、あたかも普遍的で客観的なものとして、世界を見てしまうことだ。たとえば「価値観の押し売り」がよい例で、これは自分の価値を相手に押し付けるものである。ニーチェは言う、「すべての価値は・・・人間の支配形態を維持し上昇させるのに有用だからという理由で生まれ、事物の本質の内へと誤って投影されたものであり、パースペクティズムの成果にすぎない。自分自身をものごとの意味や価値の尺度とみなすのは人間の幼稚さの極みである。」


 また「自我」も眺望固定病の産物だ。生命とは、生体を構成する機能が自身を最大化しようとする力への意志であった。生命に限らず、意識や精神、思考、心、主観、そして自我もまた、それを構成する複数の力が自分を最大化しようとして、偶然生じた一時点の結果でしかない。複数の思考という「力への意志」を単純化して、「自我」と呼んでいるにすぎない。葛藤はよい例だ。私の中にある個々の思考は「力への意志である。葛藤の結果、生じる行動としての結果は、たまたまでしかない。朝に起きるか起きないか、と葛藤するのは、二つの思考が拮抗しているからである。


 第1章で、自己とは自我に先立つ関係であると述べた。自我とは複数の思考の一時点の結果でしかなく、流動的であるから、論理学的根拠にはなりえない。しかし、自己とは、「自分自身への関係」であるから、力への意志が拮抗した「あと」と、「それ以前」との関わりを指す。つまり「朝に寝ていた自分が起きた」のであり、直前と直後を結ぶ自分自身への関係が見られる。この関係が「自己」なのである。したがって、自己は自我に先立つ。


 以上がニーチェの思考である。

 ニーチェは価値や自我といった、近代哲学までの思考をニヒリズム論によって否定し、力への意志という流動的なメカニズムこそが、実相であるとした。眺望固定病に囚われた我々にとって、力への意志へたどり着くには極めて困難だ。それを乗り越えようとするのが、永遠回帰思想であり、超人思想である。

ニーチェ4 力への意志と複雑系

第4章 力への意志複雑系


 力への意志とは、各々の現象が、その領域を最大化しようした結果、生まれる力関係の勢いをいう。
 たとえば、地球自体は太陽の周りを回ろうとしているのではなく、太陽と地球のもつ自然現象としての引力が存在する結果、地球は太陽の周りを回るようになっただけである。また生物個体では、その体を構成する個々の細胞がそれぞれの働きを遂行する結果、その生物が生命活動を営んでいるように見えるだけである。このような「力」関係は、自然現象に限らず、有機体における栄養・生殖などの生理やまた個人や共同体の行為など、生物無生物にかかわらず、すべてに当てはまる。さまざまな次元、場所において力が働くとき、それぞれの力はその及ぶ範囲や強度、質などを常により大きくしようとし、最大化する。その結果観測される傾向や勢いが力への「意志」である。


 以上のような諸力が互いに拮抗する結果、さまざまな配置が決定される。戦争後の国境決定や、合併によるリストラなどがその例である。この力は、内在的、外発的なリズムをもち、周期的に増大、減少する。体内ホルモンの日内変動、プレートの移動後の地震などである。ニーチェはこうした観点から「神」を位置づけた。「神」とは諸力の極限状態である。しかし、ニーチェによれば「力への意志は生成し終えることはあり得ない」という。力の拮抗が周期的に増減するからである。したがって、最終的な力の極大状態は成立しえず、固定した「神」は存在しない


 力への意志を具体的にいえば複雑系である。ある状態に対して、諸力のルールを与えてやれば、新しい状態に移行する。また、新しい状態は、諸力のルールに従って、さらに新しい状態に移行する。これが延々と続き、終わりはない。例えば、都市Aは、たまたまその場所に平野があり、そこに鉄道が引かれたからたまたま今の形を形成したのであり、平野が山であったら、都市Aにはなりえなかった。すべては偶然の産物でしかないのである。永遠回帰思想はこの点で複雑系に非常に似ている。
 複雑系とは、自身の中で新しい状態を絶えず生み出していく、「自己形成体」「自己組織系」であり、「オートポイエシス」*1と呼ばれる。


 複雑系とは、エントロピー増加という宇宙全体の流れに対して、エントロピーを減少させるメカニズムである。
 宇宙が生まれてから、現在に至るまで、エントロピーは絶えず増大してきた。それに対して複雑系は、一定の構造や秩序を生み出す。複雑系が働かなければ、現在のような秩序ある世界になるはずがないことは容易に想像できる。複雑系があるために、星が回り、都市が生まれ、ひとが定住するようになる。すなわち、エントロピーを減少させようとする。
 複雑系文化を考える上で有用である。それぞれが別々の行動をとっていた個体が、同じ場所に集合して類似する行動をとる。誰かが、何かを提唱し、人々がそれに続く。まさにエントロピーの減少である*2

 
 ニーチェは言う、「いかなる(単独の)意思もない。あるのは絶えずその力を増大し、あるいは喪失する意志の点在だ」。複雑系において、神のような単独の意思は存在しない。すべては偶然の産物なのである。


 ニーチェは、世界に働く「力への意志」を認識できないわれわれに、警鐘を鳴らす。

*1:ポイエシスpoesiesとは「無からの制作=詩」を意味する。

*2:清水博『生命を捉えなおす』(中公新書

国際関係と戦後史 −冷戦1

戦後史―冷戦(1945〜1991)


 戦後はWW2戦勝国であったアメリカとソ連の力関係が、多くの出来事に影響した時代であった。ここではその冷戦を概観する。冷戦は、三期に分けられる。それぞれの時期に戦争の危機と、それを克服しようとした反省が見られるのが特徴である。


1. 45〜55 東西対立の確立期


 西側: トルーマン共産主義に対抗する自由主義諸国を支援するとしたトルーマン・ドクトリンを発表した。トルーマン政権下の国務長官マーシャルは、西欧諸国の経済援助を目的として、OEEC(欧州経済協力機構)を設立、ギリシャやトルコを西側に組み込んだ。西側は軍事同盟として49年にはNATOを設立。この東側諸国に対する政治・経済・軍事の対策を合わせて封じ込め政策という。


 東側: 一方、東側はトルーマン・ドクトリンに対抗して、東側諸国をまとめ、共産党・労働者党情報局(コミンフォルムを設立。またOEECに対抗して経済相互援助会議COMECONを設立した。また軍事同盟として、ソ連を中心にワルシャワ条約機構を設立しNATOに対抗した。


政治 トルーマン・ドクトリン vs コミンフォルム
経済 OEEC vs COMECON
軍事 NATO vs ワルシャワ条約機構


 東西がそれぞれに政治・経済・軍事において同盟国を築く中で、ベルリン危機が起こった。第二次世界大戦後、ドイツの支配をめぐって、米・英・仏(西ドイツ支配国)vsソ連東ドイツ支配国)が対立した。48年、西側が西ドイツの通貨を統一すべく、通貨改革を行ったところ、ソ連がこれに反発して独自の通貨を発行し、同時に東ドイツ領内の西ベルリンを完全に囲い込んだ。西側は、東ドイツに囲まれて飛び地となった西ベルリンに空輸などで補給を続けて、東側の包囲に対抗した。軍事緊張は高まったものの結果的に軍事対立には発展しなかった。
 
 53年にスターリンが没したことで、ジュネーブ巨頭会談が開催され、東西冷戦は新たな局面に入る。

ニーチェ3 何も望まない者は人を超える

第3章 大いなる正午と超人

 大いなる正午とはどのようなヴィジョンだろうか。大いなる正午では、まず太陽が真上にのぼる、つまりすべてのものの影がなくなる。また、すべてのものが光に包まれ、何も見えなくなる(ホワイトアウト)。つまり、物事の差異がなくなるニヒリズムは、善悪などの「道徳的価値」を否定したが、かろうじて善と悪の「差異」は残っていた。しかし大いなる正午は、その「差異」すらも消してしまう。「よい>わるい」という価値判断がなくなることに加え、さらに、「よい」「わるい」という概念の違いや尺度がなくなるのである。


 ところが、大いなる正午では今まで見えなかったものが見えてくる。これをニーチェ「地下水脈」と呼んだ。地下水脈は普段、地表に隠れて見えないが、大いなる正午では、真上に上った太陽からの光が地下にまで届き、新たな水脈=考えを照らし出すのである。


 こうした考えから、ニーチェ永遠回帰思想から新たな思想を生み出した。どこかに目的があるわけでもなく、日々の暮らしに充実を覚えるでもなく、人々との交わりに喜びをおぼえるわけでもなく、ただひたすら日々を送る生である。ニーチェは言う。「これが生きるということであったのか。わかった、よしもう一度」と。
 

 人間は希望をもつ者といわれる。しかし、永遠回帰思想では、「望ましい」ものもなく、「望むべき」ものもない。したがって永遠回帰思想の元では、人は何も望まないし、望み得ない。何も望まない存在は、人間ではない。ニーチェは、永遠回帰思想を受け入れる存在を、人を超えた者=「超人」と呼んだ。


 ニヒリズムを経て、永遠回帰思想を受け入れて生まれた「超人」には、人には見えないもの(=地下水脈)が見える。それは力への意志である。

ニーチェ2 永遠の輪から逃れられない

第2章 永遠回帰


 ニヒリズムを時間軸に適用してみよう。つまり、善悪や良否といった考えを持たない時間が、ずっと続くのである。これは永遠に何もない状況である。ニーチェの考えによれば、目の前に起こっている一切の変化が実は見せかけであり、実際は同じことの繰り返しが延々と続いている。重要なのは、第一に「変化がない」こと、第二に「永遠に続く」ことである。これを永遠回帰思想という。


 永遠に変化のない日々が続くのだから、人間の営みにはゴールはなく、またー回性も持たない。一度きりの感動や、目的達成の喜びなど一切ない生が延々と続く。そうして、人は人生の意味を失う。人は何かを変化を期待するからこそ何かを行う気力がわく、にもかかわらず、ニーチェにかかれば、そんな変化は錯覚であり、誰でも永遠回帰から逃れられないのだという。*1


 ニーチェ自身もまたこの永遠回帰思想に苦しんだ。ツァラトゥストラはこう語ったでは、永遠回帰思想を飲みこもうとするニーチェが考えるツァラトゥストラの苦闘が描かれている。そこで彼は、時間は円環だという思想に取りつかれるのである。


 ニーチェをこの永遠回帰思想から抜け出させたのは、「大いなる正午」というヴィジョンであった。

*1:アルベール・カミュ(1913〜1960)はそうした不条理の世界を描いた。『シーシュフォスの神話』や『異邦人』などがそれである。

ニーチェ1 近代を破壊するニヒリズム

一般に近代思想とは、プラトンにはじまり、ニーチェの直前までの哲学のことを指す。“現代”思想を始めるニーチェのエッセンスを、『ニーチェ すべてを思い切るために、力への意志』(青灯社)から。


 ニーチェは近代哲学を破壊したといわれる。また危険な思想家であるともいわれる。それはニーチェが、近代哲学では当たり前とされてきた、道徳や「自我」を否定したからである。道徳がなくなれば、「なぜ、人を殺してはいけないのか」という問いに、「殺人も構わない」と答えることができる。このような思想を「ニヒリズム虚無主義)」という。では、そのニヒリズムはどういう思考なのかを見てみよう。 


第1章 ニヒリズム

 ギリシャプラトン(近代哲学に含まれる)は「イデア論」や「二世界説(背後世界説)」を掲げた。これは、人がイデア(idea 基準、定義、目標)や背後世界=神の世界に照らし合わせて、物事の善悪や良否の判断を下しているという説である。しかし、ニーチェはこのイデア論や背後世界説を否定する。このような考えかたは、弱者の理論だという。


 ニーチェは言う。弱者が強者に対してできることは、相手を理不尽だ、エゴの塊だと罵ること、つまり「道徳的に批難する」ことだけである。そして勝者は悪者で、我々こそが善い者なのだと考える。善悪に限らず、道徳と言われているものはすべて、弱者のルサンチマンRessentiment、すなわち「敵意、ねたみ、恨み」でしかない。弱者は、強者を道徳的観点から非難し、自分のプライドを必死になって保とうとする。この自己防衛を正当化するのが道徳なのである。


 道徳は弱者がプライドを保つために捏造した価値でしかない。そして、その道徳的価値を、崇高で侵しがたいものにするために生み出されたのが「神」であり「イデア」である。そしてその捏造を支持するのがキリスト教なのである。事実、古代のキリスト教は奴隷=弱者のための宗教であった。こうして、ニーチェは神の根拠を暴きだし「神は死んだ」と言ったのである。こうしてキリスト教「神」や「イデア」に依存する全ての価値がなくなった。この思想がニヒリズムである。


 ニーチェは全ての価値の根源にあるもの、「神」や「イデア」のほか、さらに「自我」も否定する。ただの細胞の塊である人間が、実態化した自由な思想を操る「自我」を持たないという(自我については後で詳しく述べたい)。「自我」は、「神」同様に、道徳的価値や倫理の根拠でアリ、近代哲学の基礎にあるものである。デカルトの「我思う、故に我あり」から証明される「自我」の存在は、ロックやヒューム、カント、フィヒテヘーゲルにまで引き継がれた。ニーチェが近代を打ち破るといったのは「自我」までも否定したからである。


 ニーチェは「神」や「自我」を否定するにとどまらない。ニヒリズムはさらなる破壊力をもってやってくる。